下ごしらえのきほん 加工品
漢字で「秋刀魚」と書くさんまは、その名のとおり秋を代表する魚で、刀のようにスッと細長い形が特徴。9月になると脂がのりはじめ、11月ぐらいまでが食べごろ。最近、血液の流れをよくする栄養素として注目されているEPA(エイコサペンタエン酸)が豊富で栄養価も高い。新鮮なものは、「わた(内臓)」ごと塩焼きにして独特の苦みを味わったり、生のまま刺し身にしてもおいしい。
選び方
腹に張りがあり、ピカピカに光っているものが良品。特に、尾のつけ根や口の先が黄色いものは脂がのっているとされる。
保存法
買ったその日に調理するのが基本だが、翌日になる場合は、内臓を取り除き、水けをよく拭いてからラップで包み、冷蔵庫で保存する。
記事検索
vol.38 ターメリックを使って「簡単ビリヤニ風炊き込みご飯」
vol.29 バジルを使って「トマトとたこ、じゃがいものバジル炒め」
快適に暮らせる住まいづくりのヒントがそろいました!
vol.54 ポピーシードを使って「チーズスティックパイ」
vol.49 コリアンダーシードを使って「コリアンダーシードのデュカ」
vol.42 カルダモンを使って「タピオカ入りアイスチャイ」
vol.53 ベビーリーフを使って「ベビーリーフとサラダチキンのサラダ」
vol.32 マジックソルト シトラスを使って「ガーリックゆずシュリンプ」
温泉旅行もあきらめない! すべての人に優しいバリアフリーの宿が増えています。
ジュニア概要
vol.34 クミンシードを使って「カリフラワーと鶏胸肉のクミンヨーグルト炒め」
vol.44 オールスパイスを使って「ジャークチキン」