熱量 431kcal(1人分)
さんまは下記の「さんまの手開き」を参照して開き、一尾を横に3等分に切る。バットに下味の材料を合わせ、さんまを入れて全体にからめ、15~20分おく。
長いもはたわしなどで皮をこすってよく洗い、水けを拭いてから厚さ6~7mmの輪切りにする。しし唐辛子は包丁の先で数カ所に切り込みを入れる。
さんまの汁けをペーパータオルで拭き、両面に片栗粉を多めにまぶしつけてから、手でかるく押さえてなじませる。長いもは全体に片栗粉を薄くつける。
揚げ油を中温(170℃。菜箸の先を入れると、すぐに泡が出てくる程度)に熱し、長いもを入れて両面を色よく揚げ、取り出す。続けてしし唐辛子を揚げ、鮮やかな色になったら取り出す。
最後にさんまを入れ、途中で返しながら2~3分揚げ、からりとしたら取り出す。皿に盛り、長いもとしし唐辛子を添える。
---さんまの手開き---
1.まな板には、においがうつらないように新聞紙3~4枚を敷いておく。さんまをのせ、まず包丁の刃先で尾から頭の方向にこそげ、ぬめりを取る。次に頭を切り落としてから、腹側に切り目を入れ、包丁の刃先で内臓をかき出す。腹の内側や中骨の周囲をよく水洗いし、ペーパータオルで水けをしっかりと拭く。
2.あとは包丁を使わず、手で身を開く。まず、中骨と身の間に親指を入れ、切り口から尾のつけ根まで、骨にそって指をすべらせながら開いていく。尾のつけ根のところまで開いたら中骨を折り、骨をつまみ上げて、身を押さえながら頭のほうに向かって中骨をはがす。多少小骨が残っていても、調理すると気にならないので大丈夫。
(1人分431kcal、塩分1.2g)
レシピ掲載日: 1997.9.17
関連キーワード
オレンジページ5/18号
2021オレンジページCooking夏「もっと!もっと!夏野菜」
人と食材と東北と つくると食べるをつなぐ物語 『東北食べる通信』より
樋口さん! 定番メニューをおいしく作るコツ 教えてください!
オレンジページ おとなの健康レシピ コレステロールを下げる献立
【電子書籍】マンガでわかる お気楽のヒントシリーズ(1)どうして私はくよくよしやすいの? 自分へのモヤモヤがパッと晴れる考え方のコツ
オレンジページ おとなの健康レシピ 血糖値を下げる献立
オレンジページCooking特別編集 わたしが「太らない」理由。
おかあさんの扉10 十歳児は、天才児!?
じみ弁でいいじゃないか!
おトク素材は元気のモトvol.03 糖質オフ麺
おとな世代は「小さめフライパン」で楽々ヘルシー!
【電子書籍】マンガでわかる お気楽のヒントシリーズ(2)私の気持ち察してよ~ 夫へのモヤモヤがパッと晴れる考え方のコツ
【電子書籍】マンガでわかる お気楽のヒントシリーズ(3)振り回されっぱなしで疲れちゃう 子どもへのモヤモヤがパッと晴れる考え方のコツ
【電子書籍】マンガでわかる お気楽のヒントシリーズ(4)どうしたらうまくつきあえるの!? 親へのモヤモヤがパッと晴れる考え方のコツ
記事検索