えびは竹串などで背わたを取る。沸騰した湯に塩少々を入れ、約2分えびをゆでる。殻をむいて、食べやすい大きさに切る。ウインナとうずら卵の水煮は、沸騰した湯に約1分入れて温める。
にんじんは皮をむき、じゃがいもは洗って皮つきのまま一口大に切る。かぼちゃはわたと種を取り、厚さ約5mmの食べやすい大きさに切る。ブロッコリーとカリフラワーは小房に切り分ける。鍋に水、にんじんとじゃがいもを入れて中火にかけ、沸騰したらかぼちゃを加えて約3分ゆでる。カリフラワーとブロッコリーも沸騰した湯で約2分ゆでる。
パンを一口大に切る。1切れごとに必ず皮の部分があるように切る。
にんにくの切り口を、鍋肌に強くこすりつけて香りをうつす。鍋底だけでなく、側面までしっかりとこすりつける。
鍋に酒を入れて弱火にかけ、沸騰直前になったらチーズを加える。木べらでかき混ぜ、チーズが鍋底から溶けはじめたら牛乳を少しずつ加え、混ぜながら溶かす。味をみて、塩辛いようなら、さらに牛乳をたす。
チーズが溶けて牛乳と完全に混ざったら、同量の水で溶いた片栗粉を、木べらで鍋の中をかき混ぜながら加える。全体にどろりとしたとろみがつくまで、様子をみながら少しずつ加える。
全体にとろみがついてなめらかな状態になったら、レモン汁を絞り入れてひと混ぜする。鍋をテーブルのホットプレートに移し、120℃程度で温める。串に具を刺して、チーズをからめて食べる。
レシピ掲載日: 1997.11.2
オレンジページ5/18号
2021オレンジページCooking夏「もっと!もっと!夏野菜」
人と食材と東北と つくると食べるをつなぐ物語 『東北食べる通信』より
樋口さん! 定番メニューをおいしく作るコツ 教えてください!
オレンジページ おとなの健康レシピ コレステロールを下げる献立
【電子書籍】マンガでわかる お気楽のヒントシリーズ(1)どうして私はくよくよしやすいの? 自分へのモヤモヤがパッと晴れる考え方のコツ
オレンジページ おとなの健康レシピ 血糖値を下げる献立
オレンジページCooking特別編集 わたしが「太らない」理由。
おかあさんの扉10 十歳児は、天才児!?
じみ弁でいいじゃないか!
おトク素材は元気のモトvol.03 糖質オフ麺
おとな世代は「小さめフライパン」で楽々ヘルシー!
【電子書籍】マンガでわかる お気楽のヒントシリーズ(2)私の気持ち察してよ~ 夫へのモヤモヤがパッと晴れる考え方のコツ
【電子書籍】マンガでわかる お気楽のヒントシリーズ(3)振り回されっぱなしで疲れちゃう 子どもへのモヤモヤがパッと晴れる考え方のコツ
【電子書籍】マンガでわかる お気楽のヒントシリーズ(4)どうしたらうまくつきあえるの!? 親へのモヤモヤがパッと晴れる考え方のコツ
記事検索
vol.28 あえるだけ、炒めるだけで! シーズニングでパパッと韓国風食卓
test
vol.30 柚子こしょうを使って「なすの揚げびたし 柚子こしょうおろし添え」
vol.43 タイムを使って「サーモンと野菜の香草フリット」
vol.37 ベビーリーフを使って「ベビーリーフと牛肉のレモンしょうゆサラダ」
vol.55 ローレルを使って「秋野菜のピクルス」
vol.53 ベビーリーフを使って「ベビーリーフとサラダチキンのサラダ」
[COPY][COPY]記事複製テスト
記事作成一覧
[COPY]vol.57 バニラビーンズを使って「バニラフレンチトースト」
vol.27 きざみわさびを使って「焼きとりとカラフル野菜の串焼き」
vol.32 マジックソルト シトラスを使って「ガーリックゆずシュリンプ」