ゆで卵は、室温に戻して水からゆでるのが、ひびを入れないコツ。ゆで上がったら冷水で冷やしてからむくことで、上手に殻をむくことができます。
料理: 城戸崎愛
撮影: 尾田学
熱量 81kcal(1個分)
塩分 0.2g(1個分)
卵4~5個は5~10分ほど室温に置いてから鍋に入れる。冷蔵庫から出してすぐにゆではじめると、急激な温度差で殻にひびが入り、卵白が出やすくなる。卵がかぶるくらいの水を注ぎ、塩小さじ1/2と酢大さじ1/2を加える。
【POINT】
塩と酢を入れることで、殻にひびが入っても、卵白が流れ出にくくなる。
中火にかけ、沸騰するまで菜箸でゆっくりと卵をころがしながらゆでる。
【POINT】
箸でころがすのは、ゆで上がったときに、黄身がきれいに真ん中にくるようにするため。激しく混ぜすぎると、殻にひびが入ってしまうので、気をつけて。
沸騰したら混ぜるのをやめ、火を弱めて、卵が静かに動くくらいの状態で5~8分ゆでる。半熟なら沸騰後5分、堅ゆでなら8分が目安。それ以上ゆで時間が長くなると、黄身が黒ずんでしまって、きれいに仕上がらない。ゆで上がったら火を止め、すぐに冷水にとって、流水の下でしっかりとさます。
【POINT】
長く湯の中に置いたり、冷やし方がたりないと、殻が白身にくっついて、むきにくくなるので、しっかりと冷水でさます。
完全にさめたら、殻をむく。卵の真ん中をボールの縁にかるく当ててひびを入れる。卵を回転させながら、ぐるりと一周、殻をくずす。ひびの部分から、ていねいに殻をはずしていく。
レシピ掲載日: 1997.3.2
関連キーワード
オレンジページ5/18号
2021オレンジページCooking夏「もっと!もっと!夏野菜」
人と食材と東北と つくると食べるをつなぐ物語 『東北食べる通信』より
樋口さん! 定番メニューをおいしく作るコツ 教えてください!
オレンジページ おとなの健康レシピ コレステロールを下げる献立
【電子書籍】マンガでわかる お気楽のヒントシリーズ(1)どうして私はくよくよしやすいの? 自分へのモヤモヤがパッと晴れる考え方のコツ
オレンジページ おとなの健康レシピ 血糖値を下げる献立
オレンジページCooking特別編集 わたしが「太らない」理由。
おかあさんの扉10 十歳児は、天才児!?
じみ弁でいいじゃないか!
おトク素材は元気のモトvol.03 糖質オフ麺
おとな世代は「小さめフライパン」で楽々ヘルシー!
【電子書籍】マンガでわかる お気楽のヒントシリーズ(2)私の気持ち察してよ~ 夫へのモヤモヤがパッと晴れる考え方のコツ
【電子書籍】マンガでわかる お気楽のヒントシリーズ(3)振り回されっぱなしで疲れちゃう 子どもへのモヤモヤがパッと晴れる考え方のコツ
【電子書籍】マンガでわかる お気楽のヒントシリーズ(4)どうしたらうまくつきあえるの!? 親へのモヤモヤがパッと晴れる考え方のコツ
記事検索
[COPY][COPY]記事複製テスト
快適に暮らせる住まいづくりのヒントがそろいました!
vol.56 ピンクペッパーを使って「帆立てとカリフラワーのカルパッチョ」
vol.53 ベビーリーフを使って「ベビーリーフとサラダチキンのサラダ」
vol.33 薬味で辛さを加減してみんなで楽しむあったか鍋
[COPY]vol.57 バニラビーンズを使って「バニラフレンチトースト」
vol.46 クミンシードを使って「カリフラワーとベーコンのクミンしょうゆ炒め」
vol.34 クミンシードを使って「カリフラワーと鶏胸肉のクミンヨーグルト炒め」
【メイン画像テスト】明治ミラフル ベビーチーズ
test
vol.42 カルダモンを使って「タピオカ入りアイスチャイ」
vol.31 シナモンを使って「かぼちゃシナモンプリン」