魚やいかはまるのまま、えびは殻ごと煮込みます。うまみが満点の煮込みは、具だけでなくスープも堪能して。
料理: 五十嵐義春「食酒五十嵐」
撮影: 今清水隆宏
熱量 535kcal(1人分)
トマトをおたまにのせて、沸騰した湯につける。皮がはじけたら水に入れて粗熱を取る。へたをくりぬいて皮をむき、横半分に切って種を取り、1cm角に切る。
赤ピーマンはへたと種を取り、にんじんは皮をむく。玉ねぎ、ねぎ、セロリとともに、すべて5mm角に切る。にんにくとパセリはみじん切りにする。
えびを洗ってペーパータオルなどで水けを拭く。背側から身の半分くらいまで切り目を入れ、背わたがあれば取り除く。魚、いか、はまぐりを洗い、魚といかの水けを、ペーパータオルなどで拭く。
鍋にオリーブ油大さじ3とにんにくを入れて中火にかける。香りが出たら玉ねぎ、にんじん、セロリ、ねぎ、赤ピーマンを入れて全体に油が回るまで炒める。水4カップ、トマト、塩小さじ2、こしょう少々を入れ、ふたをして煮る。
オーブントースターを約1分温めてスイッチを切る。サフランを入れて約30秒おき、余熱で乾燥させる。サフランを指先でほぐしてスープに加える。
魚に塩、こしょう少々をふる。フライパンを中火で熱してオリーブ油大さじ1を入れ、薄く焼き色がつくまで魚を焼いてスープに加える。続いてフライパンにオリーブ油大さじ1といか、えびを入れ、薄く焼き色がつくまで焼いてスープに加える。
ふたをしないで15~20分煮る。魚、いかなどに火が通ったらはまぐりを加えてふたをし、はまぐりの口が開いたら火を止める。いかは食べやすい大きさに切り、ほかの魚介、スープとともに器に盛り分け、パセリをふる。にんにくマヨネーズ・ソース(下記参照)をのせ、ガーリックトースト(下記参照)とともに食べる。
---にんにくマヨネーズ・ソース---
湯大さじ1にサフラン1~2本を指先でほぐして入れ、色出ししてサフラン水を作る。マヨネーズ大さじ4、にんにくのすりおろし1/2かけ分を加えて混ぜる。
---ガーリックトースト---
バゲットの薄切り16枚に、にんにくの切り口をこすりつけて香りをうつす。オリーブ油適宜を刷毛で薄く塗り、オーブントースターでこんがり焼く。
(1人分熱量535kcal、塩分4.1g)
レシピ掲載日: 1997.9.2
オレンジページ5/18号
2021オレンジページCooking夏「もっと!もっと!夏野菜」
人と食材と東北と つくると食べるをつなぐ物語 『東北食べる通信』より
樋口さん! 定番メニューをおいしく作るコツ 教えてください!
オレンジページ おとなの健康レシピ コレステロールを下げる献立
【電子書籍】マンガでわかる お気楽のヒントシリーズ(1)どうして私はくよくよしやすいの? 自分へのモヤモヤがパッと晴れる考え方のコツ
オレンジページ おとなの健康レシピ 血糖値を下げる献立
オレンジページCooking特別編集 わたしが「太らない」理由。
おかあさんの扉10 十歳児は、天才児!?
じみ弁でいいじゃないか!
おトク素材は元気のモトvol.03 糖質オフ麺
おとな世代は「小さめフライパン」で楽々ヘルシー!
【電子書籍】マンガでわかる お気楽のヒントシリーズ(2)私の気持ち察してよ~ 夫へのモヤモヤがパッと晴れる考え方のコツ
【電子書籍】マンガでわかる お気楽のヒントシリーズ(3)振り回されっぱなしで疲れちゃう 子どもへのモヤモヤがパッと晴れる考え方のコツ
【電子書籍】マンガでわかる お気楽のヒントシリーズ(4)どうしたらうまくつきあえるの!? 親へのモヤモヤがパッと晴れる考え方のコツ
記事検索