生地をこねてから焼き上がりまで、あっという間。
発酵いらずの生地と、火を使わずにささっとできるたねを組み合わせるからこその、早ワザです。
料理: 大庭英子
撮影: 岡本真直
熱量 145kcal(1個分)
塩分 0.4g(1個分)
ボールに薄力粉とベーキングパウダーを入れて、手でさっと混ぜ合わせる。別のボールに、残りの生地の材料を入れて混ぜ、合わせた粉を加える。
手で大きく混ぜ、粉と水分をなじませる。水けが全体にいきわたったら、さらに指先でつかむようにしながら生地を練り合わせる。
粉っぽさがなくなり、全体がまとまったら乾燥しないようにラップをかける。そのまま室温に10分ほど置き、生地をねかせる。
生地をねかせている間に肉だねを作る。ねぎはみじん切りにして、残りの肉だねの材料とともにボールに入れ、粘りが出るまで手でよく練り混ぜる。
まな板の上にかるく打ち粉をして【3】の生地をのせる。手でころがしながら、長さ25cmくらいの棒状にのばし、包丁で8等分に切る。
1切れずつ手のひらにのせ、ころがして丸める。全部丸めたら、まず手のひらのつけ根で押さえて、生地を平らにする。
次に指先で生地をつまむように持ち、きき手をめん棒にのせる。めん棒を生地の中心までころがして押しのばしてから、めん棒を手前に引いて生地を30度くらい回転させる。この動作を繰り返して、直径7~8cmに丸くのばす。このとき、中心が厚くなるようにのばすと、たねが包みやすくなる。残りも同様にしてのばす。
手のひらに生地をのせ、中心に肉だねの1/8量をのせる。親指と人さし指で、生地の縁の1点をつまむ。親指をつまんだ部分に添えたまま、人さし指で生地を引き寄せ、ひだをとる。
生地をのせた手の親指で肉だねが飛び出さないように押さえ、親指を支点にして、時計回りに動かしながら人さし指で細かくひだをとる。最後は、親指と人さし指でつまんで、口をしっかりと閉じる。残りも同様に包む。包んだものから順にバットに並べ、乾燥しないように、乾いたふきんをかけておく。
直径26cmのフライパンにサラダ油大さじ2/3を中火で熱し、肉まんを2~3cm間隔で並べる。水2/3~1カップを注ぎ、ふたをして中火で3分ほど蒸し焼きにする。
さらに弱火にし、5~6分蒸し焼きにする。水分が完全になくなったらふたを取り、最後に強火で底がカリッとするまで10秒ほど焼けばでき上がり。
レシピ掲載日: 2006.2.2
オレンジページ5/18号
2021オレンジページCooking夏「もっと!もっと!夏野菜」
人と食材と東北と つくると食べるをつなぐ物語 『東北食べる通信』より
樋口さん! 定番メニューをおいしく作るコツ 教えてください!
オレンジページ おとなの健康レシピ コレステロールを下げる献立
【電子書籍】マンガでわかる お気楽のヒントシリーズ(1)どうして私はくよくよしやすいの? 自分へのモヤモヤがパッと晴れる考え方のコツ
オレンジページ おとなの健康レシピ 血糖値を下げる献立
オレンジページCooking特別編集 わたしが「太らない」理由。
おかあさんの扉10 十歳児は、天才児!?
じみ弁でいいじゃないか!
おトク素材は元気のモトvol.03 糖質オフ麺
おとな世代は「小さめフライパン」で楽々ヘルシー!
【電子書籍】マンガでわかる お気楽のヒントシリーズ(2)私の気持ち察してよ~ 夫へのモヤモヤがパッと晴れる考え方のコツ
【電子書籍】マンガでわかる お気楽のヒントシリーズ(3)振り回されっぱなしで疲れちゃう 子どもへのモヤモヤがパッと晴れる考え方のコツ
【電子書籍】マンガでわかる お気楽のヒントシリーズ(4)どうしたらうまくつきあえるの!? 親へのモヤモヤがパッと晴れる考え方のコツ
記事検索
vol.54 ポピーシードを使って「チーズスティックパイ」
vol.51 さんしょうの粉を使って「山椒風味のポテトサラダ」
vol.29 バジルを使って「トマトとたこ、じゃがいものバジル炒め」
vol.52 カレー粉を使って「カレー焼きそば」
vol.45 七味唐からしを使って「和風海鮮お好み焼き」
vol.33 薬味で辛さを加減してみんなで楽しむあったか鍋
もくじテスト【10分で!】簡単『温たま豚天丼』のお気楽レシピ
連載テスト
vol.41 種入りマスタードを使って「厚焼き卵となすソテーのバゲットサンド」
vol.40 スィートバジルを使って「たことパプリカのバジルソース炒め」
vol.34 クミンシードを使って「カリフラワーと鶏胸肉のクミンヨーグルト炒め」
快適に暮らせる住まいづくりのヒントがそろいました!