アイスに「具」を混ぜたら
大きめのボールに氷水を入れ、ひとまわり小さいボールを重ねる。内側のボールがよく冷えたら、バニラアイスと、具の材料を入れる。スプーン2本で、全体がざっとまとまるまで手早く練り混ぜる(粉っぽさが残っていてOK)。
カップにぎゅっと詰めて
カップ1個に【1】のアイスの1/4量を入れる。スプーンの背でかるく押しつけながら、空気を抜くようにして詰め、表面を平らに整える。残りも同様に詰めてバットに並べ入れ、冷凍庫に入れて2時間以上凍らせる。
もち生地の材料をぐるぐる
口径20cmくらいの耐熱のボールに白玉粉を入れ、スプーンの背でかたまりをつぶす。砂糖を加え、泡立て器で混ぜる。水を3回に分けて注ぎ、そのつどよく混ぜる。サラダ油を一度に加え、むらなく混ぜる。
レンチンし、手早く混ぜる
ラップをかけずに電子レンジで2分ほど加熱し、熱いうちに泡立て器で1分30秒ほど手早く混ぜる。なめらかになったらゴムべらで中央にまとめ、蒸気が抜けるように左右をあけてラップをかけ、完全にさます。
なめらかな「のび」を確認
片栗粉を加え、再び泡立て器で手早く1分ほど混ぜる。粉っぽさがなくなり、生地がしっかりとのびるようになるのが目安。
アイスにもちをのせ、完成
冷凍庫から【2】のアイスを取り出し、スプーン2本を使ってもち生地を1/4量(約大さじ1)ずつ広げ入れる。スプーンの背を水でぬらしながら、それぞれ表面を平らに整える。ゆであずきを1/4量ずつ写真のようにのせ、ラップをかけて冷凍庫に入れ、30分ほど凍らせる。
【使用するカップについて】
撮影では直径7×高さ5~6cm、容量150mlくらいの紙のアイスカップを使用。同程度のサイズで、耐熱性があるものであれば、紙コップやココット、ガラスの器でも同様に作れます。
【30分以上凍らせて食べるときは……】
冷凍庫から取り出し、まわりを保冷剤で冷やしながら5~10分おいて。アイスは冷えたまま、もち生地がほどよく柔らかくなります。一晩以上凍らせてもOKですが、もち生地がやや堅くなるので、なるべくその日のうちに食べきって。
【注意!】
小さなお子さんやご高齢のかたは、のどに詰まらせないよう、充分に注意してめしあがってください。
レシピ掲載日: 2015.7.28
オレンジページ5/18号
2021オレンジページCooking夏「もっと!もっと!夏野菜」
人と食材と東北と つくると食べるをつなぐ物語 『東北食べる通信』より
樋口さん! 定番メニューをおいしく作るコツ 教えてください!
オレンジページ おとなの健康レシピ コレステロールを下げる献立
【電子書籍】マンガでわかる お気楽のヒントシリーズ(1)どうして私はくよくよしやすいの? 自分へのモヤモヤがパッと晴れる考え方のコツ
オレンジページ おとなの健康レシピ 血糖値を下げる献立
オレンジページCooking特別編集 わたしが「太らない」理由。
おかあさんの扉10 十歳児は、天才児!?
じみ弁でいいじゃないか!
おトク素材は元気のモトvol.03 糖質オフ麺
おとな世代は「小さめフライパン」で楽々ヘルシー!
【電子書籍】マンガでわかる お気楽のヒントシリーズ(2)私の気持ち察してよ~ 夫へのモヤモヤがパッと晴れる考え方のコツ
【電子書籍】マンガでわかる お気楽のヒントシリーズ(3)振り回されっぱなしで疲れちゃう 子どもへのモヤモヤがパッと晴れる考え方のコツ
【電子書籍】マンガでわかる お気楽のヒントシリーズ(4)どうしたらうまくつきあえるの!? 親へのモヤモヤがパッと晴れる考え方のコツ
記事検索
【メイン画像テスト】明治ミラフル ベビーチーズ
vol.43 タイムを使って「サーモンと野菜の香草フリット」
test
[COPY]vol.57 バニラビーンズを使って「バニラフレンチトースト」
vol.31 シナモンを使って「かぼちゃシナモンプリン」
vol.30 柚子こしょうを使って「なすの揚げびたし 柚子こしょうおろし添え」
vol.50 タイムを使って「めかじきと野菜のホイル包み焼き」
vol.29 バジルを使って「トマトとたこ、じゃがいものバジル炒め」
vol.47 しょうがを使って「温やっこのしょうがきのこあん」
vol.39 さんしょうの粉を使って「かじきときゅうりの山椒塩炒め」
vol.32 マジックソルト シトラスを使って「ガーリックゆずシュリンプ」
水晶玉子のプレミアムうさぎ占い 8/7~13の運勢