熱量 424kcal(全量)
さらしはぬらしてきつく絞り、ボールと万能こし器を重ねた上に広げておく。
大豆はさっと洗ってボールに入れ、3カップの水を注いでそのまま一晩(約15時間)浸しておく。
約3倍の大きさまでふくらんだら、充分に水を吸った証拠。ざるに上げ、水けをきる。
大豆は2回に分けてミキサーにかける。まず大豆の約1/2量をミキサーに入れて水1カップを加え、2分ほど回してなめらかな液体(呉汁)にし、ボールにあける。残りの大豆にも水1カップを加え、同様にする(ミキサーは洗わない)。次に、ミキサーに水1/2カップを入れてさっと回し、ゆすいだ水を深鍋に入れ、同じ鍋に水3カップを加える。
4.の深鍋を強火で熱し、沸騰したら呉汁を加え、鍋底から木べらで絶えず混ぜながら煮る。再び煮立ったら弱火にし、混ぜながら8分ほど煮る(泡が出て吹きこぼれやすいので、こまめに火加減を調節して)。火を止め、広げたさらし(作り方1.参照)の上に、おたまで呉汁の全量をあける。
さらしの両端をたたんで左右をねじり、呉汁を絞っていく(熱いのでやけどに注意して)。ボールがいっぱいになったら別のボールに取り替え、さらにさらしをよく絞る。木べらで上から押さえ、最後までしっかりと絞る。
ボールに絞り出した液体が豆乳。これをにがりで固めて豆腐を作ります。さらしに残ったおからは、料理にもお菓子にも使えるのでとっておいて。また、さらしは洗い、ボールと、ざる(または万能こし器)に再びセットしておいて。
にがりにぬるま湯1/4カップを加えて溶かしておく。豆乳を深鍋に入れて弱火にかけ、温度計を入れる。木べらで混ぜながら温め、70~75℃になったら火を止める。これが、にがりの凝固作用が上手に働く適温なので、必ず守って。
すぐに、にがりの約1/2量を入れ、木べらを鍋底から十文字に動かしてよく混ぜる。残りのにがりを入れ、よくかき混ぜる。澄んだ液体と、もろもろっとした白いかたまりとに分かれはじめたら混ぜるのをやめ、ふたをしてそのまま15分ほどおく(10分ほどおいたところで、「おぼろ豆腐」としていただいてもOK)。
固まった豆腐を網じゃくしですくい、ボールと、ざる(または万能こし器)の上に広げたさらしにあける。好みの柔らかさになるまで、15~25分水けをきって、ざる豆腐のでき上がり。スプーンで皿にすくい、好みの薬味でいただきます。
(全量で424kcal)
レシピ掲載日: 2000.5.2
関連キーワード
オレンジページ5/18号
2021オレンジページCooking夏「もっと!もっと!夏野菜」
人と食材と東北と つくると食べるをつなぐ物語 『東北食べる通信』より
樋口さん! 定番メニューをおいしく作るコツ 教えてください!
オレンジページ おとなの健康レシピ コレステロールを下げる献立
【電子書籍】マンガでわかる お気楽のヒントシリーズ(1)どうして私はくよくよしやすいの? 自分へのモヤモヤがパッと晴れる考え方のコツ
オレンジページ おとなの健康レシピ 血糖値を下げる献立
オレンジページCooking特別編集 わたしが「太らない」理由。
おかあさんの扉10 十歳児は、天才児!?
じみ弁でいいじゃないか!
おトク素材は元気のモトvol.03 糖質オフ麺
おとな世代は「小さめフライパン」で楽々ヘルシー!
【電子書籍】マンガでわかる お気楽のヒントシリーズ(2)私の気持ち察してよ~ 夫へのモヤモヤがパッと晴れる考え方のコツ
【電子書籍】マンガでわかる お気楽のヒントシリーズ(3)振り回されっぱなしで疲れちゃう 子どもへのモヤモヤがパッと晴れる考え方のコツ
【電子書籍】マンガでわかる お気楽のヒントシリーズ(4)どうしたらうまくつきあえるの!? 親へのモヤモヤがパッと晴れる考え方のコツ
記事検索
[COPY][COPY]記事複製テスト
快適に暮らせる住まいづくりのヒントがそろいました!
vol.56 ピンクペッパーを使って「帆立てとカリフラワーのカルパッチョ」
vol.53 ベビーリーフを使って「ベビーリーフとサラダチキンのサラダ」
vol.33 薬味で辛さを加減してみんなで楽しむあったか鍋
[COPY]vol.57 バニラビーンズを使って「バニラフレンチトースト」
vol.46 クミンシードを使って「カリフラワーとベーコンのクミンしょうゆ炒め」
vol.34 クミンシードを使って「カリフラワーと鶏胸肉のクミンヨーグルト炒め」
【メイン画像テスト】明治ミラフル ベビーチーズ
test
vol.42 カルダモンを使って「タピオカ入りアイスチャイ」
vol.31 シナモンを使って「かぼちゃシナモンプリン」