熱量 268kcal(1人分)
塩分 2g(1人分)
いかはまな板にのせて胴の中に親指を差し込み、わたと胴がつながっている部分をはずす(このとき、指先でわたの袋を破らないように気をつけて)。左手で胴を押さえ、右手で足のつけ根を握りながらゆっくりと引き抜く。
胴は内側についている軟骨をはずし、えんぺらと胴の境目に指を入れてゆっくりと動かし、えんぺらをはずす。えんぺらをはずした部分をとっかかりにして、胴の皮をむく。むきにくいときは、ペーパータオルや堅く絞ったぬれぶきんで皮をつかんで引きはがすようにするとよい。
洗って水けを拭き、縦に切り目を入れて開き、縦半分に切ってから横に幅5~6mmの細切りにする。えんぺらも皮をむき、縦半分に切ってから横に幅5~6mmの細切りにする。
足は目から上を切り落としてくちばし(丸くて堅い部分)を手で取り除き、足のつけ根に切り込みを入れて開く。包丁の刃先を斜めに傾けて大きな吸盤をこそげ取り、足を1本ずつに切り離して長さを2つ~3つに切る。
にらは根元の堅い部分を切り落とし、長さ3~4cmに切って1/2量をボールに入れる。いかの1/2量も加え、小麦粉大さじ1~2を加えて全体にまぶす。
器に卵を割りほぐし、1/2量をいかとにらのボールに加えて、全体に均一にからめる。
フライパンにサラダ油大さじ1を中火で熱し、6.を入れて丸く広げる。やや火を弱めて焼き、裏を少し返してみてこんがりと焼き色がついていたら裏返す。フライ返しでかるく押さえながら4分ほど焼き、取り出す。残りも同様に作る。食べやすい大きさに切り分けて皿に盛り、たれをつけていただく。
(1人分268kcal、塩分2.0g)
---たれ材料(2人分)と作り方---
あさつき1本は小口切りにする。器に豆板醤小さじ1/2、しょうゆ大さじ3、酢大さじ1、砂糖小さじ1を混ぜ合わせ、白いりごま大さじ1を加える。
レシピ掲載日: 2000.7.2
オレンジページ5/18号
2021オレンジページCooking夏「もっと!もっと!夏野菜」
人と食材と東北と つくると食べるをつなぐ物語 『東北食べる通信』より
樋口さん! 定番メニューをおいしく作るコツ 教えてください!
オレンジページ おとなの健康レシピ コレステロールを下げる献立
【電子書籍】マンガでわかる お気楽のヒントシリーズ(1)どうして私はくよくよしやすいの? 自分へのモヤモヤがパッと晴れる考え方のコツ
オレンジページ おとなの健康レシピ 血糖値を下げる献立
オレンジページCooking特別編集 わたしが「太らない」理由。
おかあさんの扉10 十歳児は、天才児!?
じみ弁でいいじゃないか!
おトク素材は元気のモトvol.03 糖質オフ麺
おとな世代は「小さめフライパン」で楽々ヘルシー!
【電子書籍】マンガでわかる お気楽のヒントシリーズ(2)私の気持ち察してよ~ 夫へのモヤモヤがパッと晴れる考え方のコツ
【電子書籍】マンガでわかる お気楽のヒントシリーズ(3)振り回されっぱなしで疲れちゃう 子どもへのモヤモヤがパッと晴れる考え方のコツ
【電子書籍】マンガでわかる お気楽のヒントシリーズ(4)どうしたらうまくつきあえるの!? 親へのモヤモヤがパッと晴れる考え方のコツ
記事検索