熱量 285kcal(1/8量)
●卵は冷蔵庫から出して室温にもどす。
●型の側面と底、それぞれにバターを薄く塗り、薄力粉大さじ1、ココアパウダー小さじ1を混ぜたものを全体にまぶして、余分な粉を払い落とす(ココアパウダーを混ぜるとケーキの表面が白くならない)。使う直前まで冷蔵庫に入れておく。
●薄力粉とココアパウダーを合わせる。
●オーブンを160~170℃に温める。
チョコレートは包丁で細かく刻む。ボールにチョコレートとバターを入れ、湯の入った鍋にボールの底を当てて溶かす(湯せん)。
別のボールに卵黄を入れて泡立て器でほぐし、砂糖を加えて白っぽくなるまですり混ぜる(下にぬれぶきんを敷くと混ぜやすい)。
1で溶かしたチョコレートとバターを加えて泡立て器で混ぜ、さらに生クリームを加えて混ぜ合わせる。
メレンゲを作る。水けや油分のないボールに卵白と、グラニュー糖の1/2量を入れ、ハンドミキサーの中速で約1分(なければ泡立て器で)、白っぽい泡が立つまで泡立てる。残りのグラニュー糖を加え、ハンドミキサーの高速で1分~1分30秒、しっかりとしたメレンゲになるまで泡立てる。ハンドミキサーまたは泡立て器を持ち上げると、ピンと角が立ち、ボールを逆さにしても落ちないくらいの堅さになったらOK。
3のボールに万能こし器を通して薄力粉とココアパウダーの1/3量をふるい入れ、泡立て器で混ぜる(粉っぽさが残る程度でOK)。
メレンゲの1/3量を加えて混ぜる(白い線が残る程度でOK)。同様にして薄力粉とココアパウダー、メレンゲの順に、交互に2回に分けて加え、そのつど混ぜ、最後に粉っぽさがなくなり、白い線がなくなるまでよく混ぜる(こうするとまんべんなく混ざる)。
型に生地を流し入れ、ぬれぶきんを敷いた台の上に低い位置から2~3回落とし、空気を抜く。天板にのせ、160~170℃のオーブンで30~35分焼く。竹串で刺してみて、生の生地がついてこなければOK。型のままケーキクーラーにのせ、完全にさめたら型からはずしてラップをかけ、冷蔵庫に入れて冷やす。仕上げに茶こしを通して粉砂糖をふる。
(1/8量で285kcal)
●牛乳を少し加えた口溶けのよいホイップクリームを添えて。
ホイップクリームは、生クリーム100mlに対して牛乳大さじ1を加え、ボールの底を氷水に当て、粉砂糖大さじ1を2回に分けて加えながら泡立てます。泡立て器ですくうと、とろりと落ちて筋が残る程度になったらOK。ケーキにたっぷり添えていただけば、濃厚でしっかりとしたガトーショコラのおいしさを引き立ててくれます。ミントの葉でさわやかな香りをプラスして。
レシピ掲載日: 2001.10.2
オレンジページ5/18号
2021オレンジページCooking夏「もっと!もっと!夏野菜」
人と食材と東北と つくると食べるをつなぐ物語 『東北食べる通信』より
樋口さん! 定番メニューをおいしく作るコツ 教えてください!
オレンジページ おとなの健康レシピ コレステロールを下げる献立
【電子書籍】マンガでわかる お気楽のヒントシリーズ(1)どうして私はくよくよしやすいの? 自分へのモヤモヤがパッと晴れる考え方のコツ
オレンジページ おとなの健康レシピ 血糖値を下げる献立
オレンジページCooking特別編集 わたしが「太らない」理由。
おかあさんの扉10 十歳児は、天才児!?
じみ弁でいいじゃないか!
おトク素材は元気のモトvol.03 糖質オフ麺
おとな世代は「小さめフライパン」で楽々ヘルシー!
【電子書籍】マンガでわかる お気楽のヒントシリーズ(2)私の気持ち察してよ~ 夫へのモヤモヤがパッと晴れる考え方のコツ
【電子書籍】マンガでわかる お気楽のヒントシリーズ(3)振り回されっぱなしで疲れちゃう 子どもへのモヤモヤがパッと晴れる考え方のコツ
【電子書籍】マンガでわかる お気楽のヒントシリーズ(4)どうしたらうまくつきあえるの!? 親へのモヤモヤがパッと晴れる考え方のコツ
記事検索
[COPY][COPY]記事複製テスト
快適に暮らせる住まいづくりのヒントがそろいました!
vol.56 ピンクペッパーを使って「帆立てとカリフラワーのカルパッチョ」
vol.53 ベビーリーフを使って「ベビーリーフとサラダチキンのサラダ」
vol.33 薬味で辛さを加減してみんなで楽しむあったか鍋
[COPY]vol.57 バニラビーンズを使って「バニラフレンチトースト」
vol.46 クミンシードを使って「カリフラワーとベーコンのクミンしょうゆ炒め」
vol.34 クミンシードを使って「カリフラワーと鶏胸肉のクミンヨーグルト炒め」
【メイン画像テスト】明治ミラフル ベビーチーズ
test
vol.42 カルダモンを使って「タピオカ入りアイスチャイ」
vol.31 シナモンを使って「かぼちゃシナモンプリン」