穴のあいたれんこんや、コロンとしたにんにくなどを組み合わせて、見た目のアクセントに。粉チーズをふれば、味も申し分なし!
料理: 小田真規子
撮影: 中村淳
熱量 742kcal(1人分)
塩分 2.6g(1人分)
手羽先と手羽元は、「骨つき肉の下ごしらえの基本」を参照して下ごしらえをし、ともにボールに入れる。にんにくのすりおろしと、塩小さじ1弱、粗びき黒こしょう小さじ1/2を加え、手でよくもみ込んで10分ほどおく。れんこんはよく洗い、皮つきのまま厚さ3mmの輪切りにする。じゃがいもはよく洗い、皮つきのまま縦8等分に切る。にんにくは皮つきのまま、1かけずつに分ける。
バットに小麦粉2/3カップを広げる。「ころものつけ方」を参照し、同様に牛乳をからめ、小麦粉をまぶして、鶏肉にころもをつける。
揚げ油を低温(160~165℃。乾いた菜箸の先を鍋底に当てると、細かい泡がゆっくりと揺れながら出る程度)に熱し、れんこん、じゃがいも、にんにくの順に入れて中火で6分ほど揚げ、揚げ色がついてきたら取り出して油をきる。続けて揚げ油を高めの中温(約180℃。乾いた菜箸の先を鍋底に当てると、細かい泡がすぐにシュワシュワっとまっすぐ出る程度)に熱し、鶏肉を1本ずつ入れる。ときどき返しながら中火で13~15分揚げ、こんがりと揚げ色がついて浮いてきたら、油をきる。器に手羽元を少しずつ重ねるようにして、中心に固めて並べる。その上に、手羽先を少しずつ重なるように、関節から先を上に向けて、山状に積んでいく。鶏肉をすべて盛りつけた後に、バランスをみて野菜を飾り、粉チーズと粗びき黒こしょう適宜を全体にふる。
(1人分742kcal、塩分2.6g)
●「骨つき肉の下ごしらえの基本」
骨つき肉は調理をする前に、骨にそって切り込みを入れておくと、味がしみ込みやすくなり、火の通りもよくなります。まず、手羽先は皮目が下になるように、手羽元は太い部分が手前になるようにして、手でしっかりと持ちます。次に、骨が見える根元の部分からキッチンばさみで、骨にそって1本切り込みを入れれば下ごしらえは完了。包丁で作業をしてもOKですが、すべることがあるので、あればキッチンばさみを使うと便利です。
●「ころものつけ方」
手羽先と手羽元を入れたボールに牛乳を加え、全体にからめる。バットに小麦粉2/3カップを広げ、汁けをきった手羽先と手羽元を加え、小麦粉を全体にまぶす。手羽先と手羽元をボールに戻し入れて再び牛乳をからめ、同様にして小麦粉を全体にまぶす。
レシピ掲載日: 2007.12.2
オレンジページ5/18号
2021オレンジページCooking夏「もっと!もっと!夏野菜」
人と食材と東北と つくると食べるをつなぐ物語 『東北食べる通信』より
樋口さん! 定番メニューをおいしく作るコツ 教えてください!
オレンジページ おとなの健康レシピ コレステロールを下げる献立
【電子書籍】マンガでわかる お気楽のヒントシリーズ(1)どうして私はくよくよしやすいの? 自分へのモヤモヤがパッと晴れる考え方のコツ
オレンジページ おとなの健康レシピ 血糖値を下げる献立
オレンジページCooking特別編集 わたしが「太らない」理由。
おかあさんの扉10 十歳児は、天才児!?
じみ弁でいいじゃないか!
おトク素材は元気のモトvol.03 糖質オフ麺
おとな世代は「小さめフライパン」で楽々ヘルシー!
【電子書籍】マンガでわかる お気楽のヒントシリーズ(2)私の気持ち察してよ~ 夫へのモヤモヤがパッと晴れる考え方のコツ
【電子書籍】マンガでわかる お気楽のヒントシリーズ(3)振り回されっぱなしで疲れちゃう 子どもへのモヤモヤがパッと晴れる考え方のコツ
【電子書籍】マンガでわかる お気楽のヒントシリーズ(4)どうしたらうまくつきあえるの!? 親へのモヤモヤがパッと晴れる考え方のコツ
記事検索
[COPY][COPY]記事複製テスト
快適に暮らせる住まいづくりのヒントがそろいました!
vol.56 ピンクペッパーを使って「帆立てとカリフラワーのカルパッチョ」
vol.53 ベビーリーフを使って「ベビーリーフとサラダチキンのサラダ」
vol.33 薬味で辛さを加減してみんなで楽しむあったか鍋
[COPY]vol.57 バニラビーンズを使って「バニラフレンチトースト」
vol.46 クミンシードを使って「カリフラワーとベーコンのクミンしょうゆ炒め」
vol.34 クミンシードを使って「カリフラワーと鶏胸肉のクミンヨーグルト炒め」
【メイン画像テスト】明治ミラフル ベビーチーズ
test
vol.42 カルダモンを使って「タピオカ入りアイスチャイ」
vol.31 シナモンを使って「かぼちゃシナモンプリン」