強力粉、薄力粉各90g、塩小さじ1/4を合わせ、万能こし器などでボールにふるい入れる。
バター150gは2cm角に切り、冷蔵庫に。水60~80ccも冷蔵庫に入れて冷やす。
粉類のボールに、冷蔵庫で冷やしておいたバターを入れ、フォークでバターを細かく切り込む。生地が黄色くなってしまったら、バターが溶けてきた証拠。すぐにラップをして冷蔵庫で約10分冷やす。バターが溶けて柔らかくなってしまったら、そのつど冷蔵庫で冷やすのが、サクサクパイ成功の秘訣。
バターと粉がなじんで、米粒大のそぼろに大豆大のそぼろが混ざるくらいになったら、ストップ。指で真ん中にくぼみを作り、冷水60~80ccを少しずつ加えては手で混ぜ、粉と水をなじませていく。水の量は、粉の様子を見て加減。
生地がポロポロこぼれず、しっとりしてきて、ひとつにまとまるくらいになれば、OK。丸くまとめて、乾燥しないようにラップに包み、冷蔵庫に入れて1時間以上ねかせる。
プリン型6個の内側に、刷毛や指でバター30gを塗る。グラニュー糖50gを入れてぐるりと回し、底、側面全体にたっぷりまぶして余分な砂糖は落とす。りんご3個は皮をむいてしんを取り、3cm角に切る。
オーブンを200℃に温めはじめる。平らな台に打ち粉用の強力粉適宜をふり、生地を置いてめん棒で厚さ5mmにのばす。フォークで全体に穴をあけ、プリン型の口で生地を6枚抜く。型の口まですきまなくりんごを詰める。
生地をかぶせ、200℃のオーブンで35分焼く。パイと型のすきまから見て、りんごがあめ色に色づいていなければ、アルミホイルをかぶせてもう10分焼く。口を下にして型を伏せてさらにのせ、しばらくおく。粗熱が取れたら、型からはずす。
レシピ掲載日: 1995.1.17
関連キーワード
オレンジページ5/18号
2021オレンジページCooking夏「もっと!もっと!夏野菜」
人と食材と東北と つくると食べるをつなぐ物語 『東北食べる通信』より
樋口さん! 定番メニューをおいしく作るコツ 教えてください!
オレンジページ おとなの健康レシピ コレステロールを下げる献立
【電子書籍】マンガでわかる お気楽のヒントシリーズ(1)どうして私はくよくよしやすいの? 自分へのモヤモヤがパッと晴れる考え方のコツ
オレンジページ おとなの健康レシピ 血糖値を下げる献立
オレンジページCooking特別編集 わたしが「太らない」理由。
おかあさんの扉10 十歳児は、天才児!?
じみ弁でいいじゃないか!
おトク素材は元気のモトvol.03 糖質オフ麺
おとな世代は「小さめフライパン」で楽々ヘルシー!
【電子書籍】マンガでわかる お気楽のヒントシリーズ(2)私の気持ち察してよ~ 夫へのモヤモヤがパッと晴れる考え方のコツ
【電子書籍】マンガでわかる お気楽のヒントシリーズ(3)振り回されっぱなしで疲れちゃう 子どもへのモヤモヤがパッと晴れる考え方のコツ
【電子書籍】マンガでわかる お気楽のヒントシリーズ(4)どうしたらうまくつきあえるの!? 親へのモヤモヤがパッと晴れる考え方のコツ
記事検索