熱量 372kcal(1人分)
いわしは水で洗って、えらや腹のまわりに残っているうろこをこすり落とす。頭を左にして置き、えらぶたの下に包丁を当てて頭を切り落とす。
尾が手前になるように置き替え、腹側を斜めに4~5cmほど切り落とす。
腹の切り口を開き、包丁の刃先で内臓をかき出す。頭や内臓を新聞紙に包んで捨てる。
中骨についた血合いは、包丁の先で切り込みを入れておく。生臭さのもとになるので、ていねいに取って。
流水の下でいわしを腹の中までていねいに洗う。長く洗っているといたみやすくなるので、手早く。血合いは、竹串のとがっていないほうを使って。
ペーパータオルなどで全体の水けを拭き取り、腹の中もていねいに押さえるようにして拭く。
きれいになったいわしの中骨と身の間に親指をしっかり入れ、指を頭と尾の両方にすべらせて開く。
尾のつけ根までしっかり開く。
尾のつけ根のところで中骨をつまんで折り、身を押さえながら頭のほうに向かってゆっくりと中骨を身からはがす。
両面に塩、こしょうをふっておく。玉ねぎは縦半分に切って縦に薄切りにする。にんじんは皮をむき、セロリは筋を取って、それぞれ長さ4cmに切ってからせん切りにする。にんにくは縦に薄切りにする。
鍋にオリーブ油大さじ3とにんにく、ローリエ、粒黒こしょうを入れて中火で炒める。香りが立ってきたら、玉ねぎ、にんじん、セロリを加えて強火で炒める。全体が混ざったら、塩小さじ2/3と酢(あればワインビネガー)大さじ3、白ワイン1/2カップを加えて混ぜる。煮立ったら火を止めてバットなどに移し入れ、粗熱が取れたら粒マスタードとパセリのみじん切りを加えて混ぜる。
いわしの水けを拭いて長さを半分に切り、小麦粉を茶こしなどを通して薄くまぶして余分な粉をはたく。フライパンに深さ2cmほど油を入れて中火で熱し、いわしを入れて3~4分、カリッとするまで揚げて油をきる。いわしが熱いうちに2.の野菜に加えて混ぜ、さまして味をなじませてから器に盛る。
※小麦粉が多いと、ころもが厚くなって香ばしくならないうえ、マリネ液がにごりやすくなるので注意して。茶こしを使うときは、少し上のほうからふるとよい。
(1人分372kcal、塩分2.2g)
レシピ掲載日: 1997.4.17
オレンジページ5/18号
2021オレンジページCooking夏「もっと!もっと!夏野菜」
人と食材と東北と つくると食べるをつなぐ物語 『東北食べる通信』より
樋口さん! 定番メニューをおいしく作るコツ 教えてください!
オレンジページ おとなの健康レシピ コレステロールを下げる献立
【電子書籍】マンガでわかる お気楽のヒントシリーズ(1)どうして私はくよくよしやすいの? 自分へのモヤモヤがパッと晴れる考え方のコツ
オレンジページ おとなの健康レシピ 血糖値を下げる献立
オレンジページCooking特別編集 わたしが「太らない」理由。
おかあさんの扉10 十歳児は、天才児!?
じみ弁でいいじゃないか!
おトク素材は元気のモトvol.03 糖質オフ麺
おとな世代は「小さめフライパン」で楽々ヘルシー!
【電子書籍】マンガでわかる お気楽のヒントシリーズ(2)私の気持ち察してよ~ 夫へのモヤモヤがパッと晴れる考え方のコツ
【電子書籍】マンガでわかる お気楽のヒントシリーズ(3)振り回されっぱなしで疲れちゃう 子どもへのモヤモヤがパッと晴れる考え方のコツ
【電子書籍】マンガでわかる お気楽のヒントシリーズ(4)どうしたらうまくつきあえるの!? 親へのモヤモヤがパッと晴れる考え方のコツ
記事検索
記事作成一覧
連載テスト
vol.30 柚子こしょうを使って「なすの揚げびたし 柚子こしょうおろし添え」
vol.31 シナモンを使って「かぼちゃシナモンプリン」
vol.44 オールスパイスを使って「ジャークチキン」
【お詫びとお願い】エバラ「黄金の味」&「浅漬けの素」シリーズ プレゼントに関する連絡先登録のお願い
vol.32 マジックソルト シトラスを使って「ガーリックゆずシュリンプ」
水晶玉子のプレミアムうさぎ占い 8/7~13の運勢
[COPY][COPY]記事複製テスト
もくじテスト【10分で!】簡単『温たま豚天丼』のお気楽レシピ
vol.45 七味唐からしを使って「和風海鮮お好み焼き」
vol.56 ピンクペッパーを使って「帆立てとカリフラワーのカルパッチョ」