熱量 518kcal(1人分)
塩分 0.3g(1人分)
にんじん1/2本は皮をむいて長さ4cmに切り、細切りにする。ごぼう1/4本は洗って包丁で皮をこそげ、にんじんと同じくらいの大きさに切る。水に10分ほどさらしてアクを抜き、ざるに上げて水けをきる。だしじゃこ30gは酒大さじ1/2をからめておく。
ボールににんじん、ごぼう、だしじゃこを入れ、小麦粉大さじ1をふって混ぜる。ころも(下記参照)をおたま1杯弱ほど加えて、まんべんなく混ぜる。
菜箸でたね大さじ2くらいずつをはさんで油に入れ、中温でこんがりとするまで揚げる。
(1人分518kcal、塩分0.3g)
天ぷらのころも
●カラッと揚がるころもの秘密は、配合と混ぜ方にあり。軽い口当たりになるように、上新粉と片栗粉を少量加えます。また、天ぷらのころもは、混ぜすぎ厳禁。全体がなめらかになるまでしっかり混ぜてしまうと、粘りが出て、重たい口当たりに。ところどころ粉が残るくらいに、さっくりと混ぜればOKです。
●また、ころもを作ってから時間をおくと、温まって粘りが出てしまうので、ころもを作るのは揚げ油を火にかけてから。野菜を揚げるときと魚介を揚げるときの2回に分けて作ることも、成功のカギ。
ころもの材料(2人分)
薄力粉 1/2カップ
上新粉 大さじ1と1/2
片栗粉 大さじ1と1/2
卵(小) 1個
薄力粉と上新粉、片栗粉はあわせて万能こし器などでふるう。溶きほぐした卵に冷水を加えて2/3カップにして混ぜ合わせ、1/2量をボールに入れる。粉の1/2量を一度に加え、菜箸で、練らないようにさっくりと、少し粉っぽさが残る程度に混ぜる。ころもが温まって粘らないように、氷を1~2個入れておくとよい。残りの1/2量は、魚介を揚げる直前に合わせる。
レシピ掲載日: 1998.8.2
オレンジページ5/18号
2021オレンジページCooking夏「もっと!もっと!夏野菜」
人と食材と東北と つくると食べるをつなぐ物語 『東北食べる通信』より
樋口さん! 定番メニューをおいしく作るコツ 教えてください!
オレンジページ おとなの健康レシピ コレステロールを下げる献立
【電子書籍】マンガでわかる お気楽のヒントシリーズ(1)どうして私はくよくよしやすいの? 自分へのモヤモヤがパッと晴れる考え方のコツ
オレンジページ おとなの健康レシピ 血糖値を下げる献立
オレンジページCooking特別編集 わたしが「太らない」理由。
おかあさんの扉10 十歳児は、天才児!?
じみ弁でいいじゃないか!
おトク素材は元気のモトvol.03 糖質オフ麺
おとな世代は「小さめフライパン」で楽々ヘルシー!
【電子書籍】マンガでわかる お気楽のヒントシリーズ(2)私の気持ち察してよ~ 夫へのモヤモヤがパッと晴れる考え方のコツ
【電子書籍】マンガでわかる お気楽のヒントシリーズ(3)振り回されっぱなしで疲れちゃう 子どもへのモヤモヤがパッと晴れる考え方のコツ
【電子書籍】マンガでわかる お気楽のヒントシリーズ(4)どうしたらうまくつきあえるの!? 親へのモヤモヤがパッと晴れる考え方のコツ
記事検索
連載テスト
vol.51 さんしょうの粉を使って「山椒風味のポテトサラダ」
快適に暮らせる住まいづくりのヒントがそろいました!
vol.29 バジルを使って「トマトとたこ、じゃがいものバジル炒め」
[COPY]vol.57 バニラビーンズを使って「バニラフレンチトースト」
vol.38 ターメリックを使って「簡単ビリヤニ風炊き込みご飯」
vol.46 クミンシードを使って「カリフラワーとベーコンのクミンしょうゆ炒め」
vol.50 タイムを使って「めかじきと野菜のホイル包み焼き」
vol.33 薬味で辛さを加減してみんなで楽しむあったか鍋
【お詫びとお願い】エバラ「黄金の味」&「浅漬けの素」シリーズ プレゼントに関する連絡先登録のお願い
vol.35 ブラックペッパーを使って「菜の花とサーモンのカルボナーラ」
vol.39 さんしょうの粉を使って「かじきときゅうりの山椒塩炒め」