熱量 516kcal(1人分)
塩分 1.9g(1人分)
青じその葉は軸を切る。
器に白みそと酒小さじ2を混ぜ合わせる。
いわしは尾を向こう側にして置き、手前に青じそ1枚をのせて、みその1/4量を塗る。尾に向かってくるくると巻き、巻き終わりをつま楊枝で留める。残りも同様にする。
ころもを作る。計量カップに卵を割りほぐし、1カップになるまで冷水を加える。ボールに小麦粉1カップと塩少々を入れ、卵液を注いで、菜箸でさっくりと混ぜ合わせる(粉っぽさが残っていてよい)。
揚げ油を中温(170~180℃。ころもを数滴落とすと、鍋底近くまで沈んで、すぐに浮いてくる程度)に熱する。いわしをころもにくぐらせてから入れ、途中で返しながらからりと揚げる。器に青じその葉を敷き、つま楊枝を取っていわしを盛る。
熱量516kcal、塩分1.9g(1人分)
●いわしの手開き
1.いわしは包丁でうろこをこそげ、頭を切り落とします。腹側を斜めに少し切り落として、包丁の先でわたをかき出し、表面や腹の中を水洗いして水けをしっかりと拭きます。腹に親指を入れ、中骨にそって、尾のほうまで親指をすべらせていき、身を開きます。
2.身を押さえながら中骨をゆっくりとひきはがし、尾のところで折って取り除きます。最後に、両わきの細かい腹骨を、包丁を寝かせるように入れてそぎ取ります。
レシピ掲載日: 2002.6.17
オレンジページ5/18号
2021オレンジページCooking夏「もっと!もっと!夏野菜」
人と食材と東北と つくると食べるをつなぐ物語 『東北食べる通信』より
樋口さん! 定番メニューをおいしく作るコツ 教えてください!
オレンジページ おとなの健康レシピ コレステロールを下げる献立
【電子書籍】マンガでわかる お気楽のヒントシリーズ(1)どうして私はくよくよしやすいの? 自分へのモヤモヤがパッと晴れる考え方のコツ
オレンジページ おとなの健康レシピ 血糖値を下げる献立
オレンジページCooking特別編集 わたしが「太らない」理由。
おかあさんの扉10 十歳児は、天才児!?
じみ弁でいいじゃないか!
おトク素材は元気のモトvol.03 糖質オフ麺
おとな世代は「小さめフライパン」で楽々ヘルシー!
【電子書籍】マンガでわかる お気楽のヒントシリーズ(2)私の気持ち察してよ~ 夫へのモヤモヤがパッと晴れる考え方のコツ
【電子書籍】マンガでわかる お気楽のヒントシリーズ(3)振り回されっぱなしで疲れちゃう 子どもへのモヤモヤがパッと晴れる考え方のコツ
【電子書籍】マンガでわかる お気楽のヒントシリーズ(4)どうしたらうまくつきあえるの!? 親へのモヤモヤがパッと晴れる考え方のコツ
記事検索