熱量 454kcal(1人分)
塩分 1.6g(1人分)
枝豆は6~8分ゆでて(ゆで方は下記参照)、さやから出す。三つ葉は長さ2cmに切る。えびは塩水(水3カップに対し塩小さじ2程度を溶かしたもの)で洗い、殻をむいて背わたを竹串などで取る。幅1cmに切って、酒大さじ1をふり、4~5分おく。
天つゆの材料を鍋に入れて、ひと煮立ちさせる。
揚げ油を低めの中温(165 ℃。小麦粉を同量の水で溶いて数滴落とすと、鍋底近くまで沈んで浮いてくる程度)に熱しはじめる。
ころもを作る。ボールに卵を割りほぐし、冷水1カップを加えて混ぜる。小麦粉1と1/2カップを万能こし器などでふるいながら加え、さっくりと混ぜ合わせる。別のボールに、枝豆、えび、三つ葉を入れ、小麦粉大さじ1を入れて混ぜる。これにころもを加えて混ぜ、たねを作る。
大きめのスプーンにたねをひとすくいとり、油の中に静かに流し入れる。たねの中央に菜箸を刺して穴をあける。こうすると、たねがやや広がって形よくなり火も通りやすい。残りも同様にして油に入れ、中心に火が通るまで3~4分じっくりと揚げる。油をきってレモンとともに皿に盛る。天つゆと山椒塩を添える。
---枝豆のゆで方---
1.キッチンばさみなどで枝豆を枝から切り離す。さやの先から3mmくらい内側のところを切るようにする。枝つきでないものも同様にさやの先を切り取る。
2.ざるに入れて洗う。枝豆200gに対して塩約大さじ1/2をふり、全体をこするようにして混ぜ、表面のうぶ毛をこすり落とす。
3.鍋に湯を沸かし、塩がついたまま枝豆をゆでて、ゆで上がったらざるに上げる。そのまま食べる場合はうちわなどであおぎ、料理に使う場合は冷水にとる。手早く粗熱を取ると色よく仕上がる。
※そのまま食べる場合のゆで時間は6~8分が目安。枝豆の大きさなどによってゆで時間が異なるので、食べてみて堅さを確かめる。
(1人分454kcal 、塩分1.6g )
レシピ掲載日: 1998.4.17
オレンジページ5/18号
2021オレンジページCooking夏「もっと!もっと!夏野菜」
人と食材と東北と つくると食べるをつなぐ物語 『東北食べる通信』より
樋口さん! 定番メニューをおいしく作るコツ 教えてください!
オレンジページ おとなの健康レシピ コレステロールを下げる献立
【電子書籍】マンガでわかる お気楽のヒントシリーズ(1)どうして私はくよくよしやすいの? 自分へのモヤモヤがパッと晴れる考え方のコツ
オレンジページ おとなの健康レシピ 血糖値を下げる献立
オレンジページCooking特別編集 わたしが「太らない」理由。
おかあさんの扉10 十歳児は、天才児!?
じみ弁でいいじゃないか!
おトク素材は元気のモトvol.03 糖質オフ麺
おとな世代は「小さめフライパン」で楽々ヘルシー!
【電子書籍】マンガでわかる お気楽のヒントシリーズ(2)私の気持ち察してよ~ 夫へのモヤモヤがパッと晴れる考え方のコツ
【電子書籍】マンガでわかる お気楽のヒントシリーズ(3)振り回されっぱなしで疲れちゃう 子どもへのモヤモヤがパッと晴れる考え方のコツ
【電子書籍】マンガでわかる お気楽のヒントシリーズ(4)どうしたらうまくつきあえるの!? 親へのモヤモヤがパッと晴れる考え方のコツ
記事検索
vol.38 ターメリックを使って「簡単ビリヤニ風炊き込みご飯」
vol.29 バジルを使って「トマトとたこ、じゃがいものバジル炒め」
快適に暮らせる住まいづくりのヒントがそろいました!
vol.54 ポピーシードを使って「チーズスティックパイ」
vol.49 コリアンダーシードを使って「コリアンダーシードのデュカ」
vol.42 カルダモンを使って「タピオカ入りアイスチャイ」
vol.53 ベビーリーフを使って「ベビーリーフとサラダチキンのサラダ」
vol.32 マジックソルト シトラスを使って「ガーリックゆずシュリンプ」
温泉旅行もあきらめない! すべての人に優しいバリアフリーの宿が増えています。
ジュニア概要
vol.34 クミンシードを使って「カリフラワーと鶏胸肉のクミンヨーグルト炒め」
vol.44 オールスパイスを使って「ジャークチキン」