みずみずしい旬の小松菜は、手早く炒めてシャキシャキ感を残します。
こくのあるオイスターソースで、ご飯のすすむしっかり味に。
料理: 武蔵裕子
撮影: 尾田学
調理時間
熱量 180kcal(1人分)
塩分 2.0g(1人分)
根元を2cmほど切り、切り口を水をはったボールにつけて、茎の間の泥をよく洗います。水の中で、指でしっかりこすり落とすようにして。
下ゆでするときは、鍋の大きさによって、1わを2~4回に分けてゆでます。一度にたくさん入れると、湯の温度が一気に下がって、再び沸騰するまでに時間がかかり、ゆですぎることになるので注意して。火の通りにくい根元から入れ、途中で上下を返してさっとゆで、冷水にとります。
一度に1わを使いきらない場合は、ゆでてから冷凍保存するのがおすすめです。右記を参照してゆで、水けをしっかりと絞ってラップで包み、密閉できる保存袋に入れて冷凍庫へ。炒めものやおひたしにするときは、室温に置いて自然解凍するか、熱湯にくぐらせてから、水けを絞って使います。煮ものなどにする場合は、凍ったまま使って大丈夫です。
小松菜は下ごしらえを参照して、根元を切って洗い、長さ4cmに切る。小さめの器に、合わせ調味料の材料を混ぜ合わせる。
フライパンにサラダ油大さじ1/2を中火で熱し、ひき肉を入れてほぐしながら炒め、肉がぽろぽろになったら、小松菜を加えて炒め合わせる。小松菜がしんなりとしたら合わせ調味料を回し入れ、全体にからめて火を止め、器に盛る。
レシピ掲載日: 2005.12.2
オレンジページ5/18号
2021オレンジページCooking夏「もっと!もっと!夏野菜」
人と食材と東北と つくると食べるをつなぐ物語 『東北食べる通信』より
樋口さん! 定番メニューをおいしく作るコツ 教えてください!
オレンジページ おとなの健康レシピ コレステロールを下げる献立
【電子書籍】マンガでわかる お気楽のヒントシリーズ(1)どうして私はくよくよしやすいの? 自分へのモヤモヤがパッと晴れる考え方のコツ
オレンジページ おとなの健康レシピ 血糖値を下げる献立
オレンジページCooking特別編集 わたしが「太らない」理由。
おかあさんの扉10 十歳児は、天才児!?
じみ弁でいいじゃないか!
おトク素材は元気のモトvol.03 糖質オフ麺
おとな世代は「小さめフライパン」で楽々ヘルシー!
【電子書籍】マンガでわかる お気楽のヒントシリーズ(2)私の気持ち察してよ~ 夫へのモヤモヤがパッと晴れる考え方のコツ
【電子書籍】マンガでわかる お気楽のヒントシリーズ(3)振り回されっぱなしで疲れちゃう 子どもへのモヤモヤがパッと晴れる考え方のコツ
【電子書籍】マンガでわかる お気楽のヒントシリーズ(4)どうしたらうまくつきあえるの!? 親へのモヤモヤがパッと晴れる考え方のコツ
記事検索
vol.34 クミンシードを使って「カリフラワーと鶏胸肉のクミンヨーグルト炒め」
vol.32 マジックソルト シトラスを使って「ガーリックゆずシュリンプ」
記事作成一覧
vol.40 スィートバジルを使って「たことパプリカのバジルソース炒め」
温泉旅行もあきらめない! すべての人に優しいバリアフリーの宿が増えています。
vol.56 ピンクペッパーを使って「帆立てとカリフラワーのカルパッチョ」
vol.48 ペパーミントを使って「えびとれんこんのエスニック風サラダ」
vol.50 タイムを使って「めかじきと野菜のホイル包み焼き」
時間をかけずにちゃんとおいしい! 夫と楽しむ在宅ごはん
vol.41 種入りマスタードを使って「厚焼き卵となすソテーのバゲットサンド」
vol.46 クミンシードを使って「カリフラワーとベーコンのクミンしょうゆ炒め」
vol.51 さんしょうの粉を使って「山椒風味のポテトサラダ」